情報処理安全確保支援士とは、近年DXなどの浸透で需要が高まっているサイバーセキュリティに関する専門的知識を有していることの証明となる、情報処理推進機構(IPA)の試験区分の中でも最上位の試験です。
サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価を行い、その結果に基づき必要な指導・助言を行う者となっています。
セキュリティの知識がない私が、サイバーセキュリティに興味を持ってから独学で勉強を始めて1年ほどで合格したので、今回の記事ではその時に合格した勉強方法などについて記載します。
私のITスキル
SIerの会社でプロジェクト案件の担当や、客先でITインフラ全般の業務支援をしていました。
業務歴10年以上。
とくにセキュリティ業務を担当していたとかではないので、知識に関しては素人です。
取得していた資格
- CCNA
- AWSソリューションアーキテクトアソシエイト
- 情報セキュリティマネジメント
- ITパスポート
IPAの資格は「ITパスポート」と「情報セキュリティマネジメント」しかなく、情報セキュリティマネジメントについては情報処理安全確保支援士を受ける前の練習として受けました。
基本情報処理技術者試験を受験した時もありましたが、やる気も起きず毎回落ちるという・・・
勉強方法
勉強方法については以下の参考書およびサイトを使って勉強しました。
- 「[改訂新版]要点早わかり情報処理安全確保支援士ポケット攻略本」 通読

- 「うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集[第2版] 」

- 「情報処理安全確保支援士ドットコム」 644問中439問正解(68.2%)(全期間)
- 「応用情報技術者試験ドットコム」 1436問中847問正解(59%)(全期間)
- 「IPAの過去問」 5年間分を1周
- 「やさしいネットワークとセキュリティ」
タイムスケジュール
勉強は2月ごろから少しづつはじめました。
途中、業務命令でAWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験を受けたため、2か月ほどそっちの勉強にリソースを取られていたり、勉強に熱が入らなくてだらだらしていた時期を含めると、実質5か月ほどの勉強期間でした。
時間でいうと200時間くらいは勉強した感覚です。
次は勉強内容を分割して説明します。
[改訂新版]要点早わかり情報処理安全確保支援士ポケット攻略本 10時間
とりあえず最初のとっかかり&勉強意欲を高めるのに最適な薄さ!(笑)の参考書で活用しました。
こちらの参考書だけでは試験対策の内容としては不十分ですが、分厚い参考書を途中で挫折するよりは、まず読破することを目標にしました。
結果的にモチベ向上にも繋がったのでよかったです。
情報処理安全確保支援士ドットコム 40時間
過去問道場でひたすら過去問を解きまくる時間です。
とはいっても、午前Ⅱで出題される問題数は25問。
平成30年以降の過去問をすべて合わせても250問ほどしかないので案外すぐに終わりました。
基本的に過去問で8割以上安定して解けるようになると本番も通過できると言われているので、頑張って解きます。が、実際のところ7割程度で大丈夫でした(首の皮一枚で通過)。
真似はしないでください(笑)
応用情報技術者試験ドットコム 80時間
飛び級で受ける私には中々の難関でした。特に興味のない分野をひたすら勉強するのと、問題数が膨大でモチベ維持に苦労しました。計算問題苦手(笑)
対策としては、時々情報処理安全確保支援士の午後試験の練習を挟んだりすること、苦手分野はあまり真剣に取り組まないことで乗り越えました。
実際、応用情報は過去問の正解率6割程度で大丈夫でした(超ギリ)。
IPAの過去問 70時間
本番といっても過言ではない午後試験。ちょうど私が受けた試験から情報処理安全確保支援試験の制度改定で、午後試験が一つに統一されましたが、勉強方法は今までの過去問を解くで間違いないです。
因みにセキュアプログラミングは苦手です。
ほかでも言われているように、合格の鍵はIPAの問題作成者とお友達になる(問題文から何を回答してもらいたいのか察する)ことが大事です。
実際に解いた過去問の数としては、平成30年~令和4年までの午前・午後の過去問をすべて1周解きました。
午後に関しては過去問を沢山解くというよりは、問題文をよく咀嚼して理解することが大事だと個人的には思っています。そのため、1周になりました。
うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集[第2版]
&やさしいネットワークとセキュリティ
こちらの参考書はIPAの過去問をある程度こなしてきた頃、IPAと心を通わすのにあと一息くらいのところで大変効果を発揮します。
友達から親友になるあと一歩が足りない時に大変重宝しました。
私の使い方としては、まず過去問を解いた後、回答と合わせてこの参考書の解説を拝読することで理解が深まりました。
やさしいネットワークとセキュリティのサイトでは、午後の過去問の回答を詳しく解説されているので大変役に立ちました。こちらも並行で活用しました。
まとめ
ということで首の皮一枚で何とか合格できて嬉しい限りですが、最後に参考になった参考書やサイトを改めて紹介いたします。
ぜひ活用してください。


コメント