子どもたちはスマホやタブレット、ゲーム機を通じてインターネットに触れる機会が増えています。
しかし、その一方で ネットいじめ、詐欺、個人情報の流出 などのリスクにもさらされています。
今回は、家庭で実践できる 子どもと一緒に学ぶセキュリティ対策 をご紹介します。
子どもが直面しやすいネットのリスク
- SNSでのトラブル:なりすましや誹謗中傷
- ゲーム内課金トラブル:高額課金や詐欺被害
- 有害サイト:不適切なコンテンツへのアクセス
- 個人情報の漏えい:住所や写真を不用意に投稿
家族でできる基本対策
1. フィルタリング・ペアレンタルコントロールを活用
- 有害サイトへのアクセスを自動的に制限
- スマホやゲーム機には標準で機能が搭載されていることが多い
2. 子どもとルールを決める
- 使用時間の上限を設定する
- SNSやゲームで「本名・住所・学校名は出さない」などの約束を作る
3. 親も一緒に学ぶ
- 新しいアプリやゲームを子どもと一緒に触ってみる
- 保護者自身が最新のセキュリティ知識を持つことが大切
子どもに伝えたい「ネットでの約束」
- 知らない人と個人情報を共有しない
- 怪しいリンクは絶対に開かない
- いじめやトラブルに巻き込まれたらすぐ大人に相談する
- 写真や動画は「一度投稿したら消せない」と意識する
親ができる環境づくり
- リビングで使わせるなど「見える環境」での利用を促す
- 子どものアカウントにログイン通知や利用制限を設定
- 学校や地域のセキュリティ教育イベントに参加する
まとめ:セキュリティは「家族で学ぶ習慣」に
子どもは大人よりも早くネットの世界に適応しますが、危険を察知する力はまだ十分ではありません。
親子で一緒に学び、ルールを作り、日常的に対話することで安心してデジタル社会を楽しむことができます。
コメント