セキュリティ基本講座②:強いパスワードと安全な管理方法【初心者向け解説】

セキュリティ基礎

本記事は「セキュリティ基本講座」シリーズの第2回です。
👉 次回:スマホを安全に使うための基本設定

近年、SNSやネットバンキング、ショッピングサイトなどあらゆるサービスで不正アクセスが問題になっています。その多くの原因は パスワードの弱さや管理方法の甘さ にあります。

この記事では、初心者でも実践できる「強いパスワードの作り方」と「安全な管理方法」をわかりやすく解説します。

強力なパスワードの条件とは?

多くの人がやりがちな「123456」「password」「abcd1234」などの単純なパスワードは数秒で破られてしまいます。
安全なパスワードには、以下の条件を満たすことが推奨されます。

  • 12文字以上(できれば16文字以上)
  • 大文字・小文字・数字・記号 を組み合わせる
  • 名前や誕生日など、個人に結びつく情報を避ける

例:
N@goY@2025!Sec
(覚えやすさと複雑さを両立したパターン)

パスワードの使い回しは絶対NG

1つのパスワードを複数のサービスで使い回すと、1つ流出しただけで芋づる式に他のサービスも突破されてしまいます。
たとえば、通販サイトで流出したパスワードがメールや銀行アカウントに使われていたら…被害は計り知れません。

💡 ポイント

  • 重要なサービス(メール・銀行・SNS)は必ず「別々のパスワード」を使う
  • 「覚えられない」=「管理ツールを使う」の発想に切り替える

パスワードマネージャーを活用する

複雑で長いパスワードをすべて覚えるのは不可能に近いです。
そこで便利なのが パスワードマネージャー(管理アプリ)です。

代表例:

  • 1Password
  • LastPass
  • Bitwarden
  • KeePass(オープンソース)

これらを使えば、覚えるのは「マスターパスワード1つ」だけ
自動生成機能で強力なパスワードを作成し、すべて暗号化して保管してくれます。

多要素認証(MFA)でさらに強化

パスワードだけでは不十分です。近年は 多要素認証(MFA/2FA) が必須になっています。
これは「パスワード+スマホ認証」など、複数の要素を組み合わせる方法です。

代表的な手段:

  • SMSコード
  • 認証アプリ(Google Authenticator / Authy など)
  • ハードウェアキー(YubiKey)

MFAを設定しておけば、パスワードが漏れても 本人のスマホや物理キーがなければログインできない ため、被害を大幅に減らせます。

まとめ

強いパスワードと正しい管理は、セキュリティ対策の第一歩です。

  1. 12文字以上の複雑なパスワードを作る
  2. サービスごとに使い分ける(使い回さない)
  3. パスワードマネージャーで一元管理する
  4. 多要素認証で防御力を高める

この4つを実践するだけで、アカウント乗っ取りのリスクは大幅に下がります。
ぜひ今日から取り入れてみてください。

セキュリティ基礎
sakuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました